日本酒

酒蔵

自家田で作った酒米を使用する「岡村酒造場」古代米の商品も

岡村酒造場(兵庫県三田市)は、日本酒造りに必要な酒米を、以前は近くの農家に委託して生産していたが、2016年からは同社が保有する水田(自家田)で作っている。古い種類の米(古代米)である赤米も生産しており、この赤米を用いた酒造りも行っている。
酒蔵

酒蔵の売店でしか販売しない隠し酒「神結酒造」1-3月には酒蔵見学が可能

結酒造(兵庫県加東市)は、販売ルートに乗せずに、酒米の山田錦の中でもやや品質の劣るものを使い、化粧箱なども造らず、酒蔵に併設した売店だけで販売することで価格を抑えた日本酒を持つ。「女将の隠し酒」がそれで、飲食店からの仕入れ要求にも応じない。
酒蔵

京料理や懐石料理などとの相性を重視する「山本本家」少し辛口な後味が特徴

山本本家(京都市)は、京料理や懐石料理などの和食との相性を重視した日本酒造りに取り組んでおり、食べ物のおいしさを引き立てる食中酒を目指している。「松の翠」は、茶道流派の一つである表千家の茶事で使われており、懐石料理に合うよう少し辛口に仕上げてある。
酒蔵

寒造りを採用している「井上酒造」酒蔵を訪問すると黒粕をプレゼントされることも

井上酒造(神奈川県大井町)は、雑菌の繁殖を抑えやすい冬場に酒造りを行う「寒造り」を採用している。冬場に酒蔵を訪問すると、「酒粕」をプレゼントしてもらえることがある。試飲も有料のところが多い中、同社は無料で対応しており、フレンドリーな酒蔵だ。